![]() |
第3回写真展 IKYU-SUN 折々の詩 -写真家 岡村博文の世界- 写真展期間 2020年2月1日~3月22日まで 写真展会場 福山市しんいち歴史民俗博物館 2階ロビー |
<ロビー展「IKYU-SUN 折々の詩」 -写真家 岡村博文の眼-> ●2020年3月20日 ● 写真展もあと2日となりました。 予想より多い来館のようで・・・なりよりです。 みなさん、ありがとうございます。 展示会場の博物館の来場者数も教えて頂きましたが、写真展終了後に最終結果を報告する予定です。 3月に入って、中国新聞のかわら版と中国新聞の本誌(福山・尾道・三原)版に写真展のことが掲載されました。 あと、読売と朝日にも地域版に掲載されたとか? 先日は、山陽新聞にも掲載されとか? 手元にある資料だけであるが記念に載せておこう。 ![]() ![]() ●2020年2月13日 HPのページ作成● 写真展がはじまりました。 公共施設で開催する写真展はどんなものか? まったく見当がつかない。 写真展がはじまって13日とたつが、新聞や地域誌には、まだ写真展として取り上げられていない。 知り合いの方からは、行ったヨと聞くものの・・・、写真展が開催されていることすら知られてないのは・・・よくない。 なんとか、しなくては・・・・。 まずは、ホームページに掲載してみよう。 (会場内でのパンフレット) (写真展示) ![]() ![]() ![]() ![]() (主にカメラマン活動説明の場所)
<特設展示「勝成と福山」-Ⅱ 会場風景> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||
●2020年2月 はじまる● 会期は2月1日から3月22日まで、なのだが、準備は2月4日に完了した。 ここで、まちがえないように説明しておきます。 私の写真展は、今回で第3回目となりますが、特設展示に便乗というのが本当です。 特設展示「勝成と福山」-Ⅱ がメインイベントです。 (会場で配れるパンフレット) |
||||||||
●2020年1月上旬~下旬 写真展の準備● 本格的に、写真展の準備に入ったのは年明け3日からだった。 パソコンやカメラ活動の書斎では狭いので別の和室に移動した。 寝るまで写真選びや編集をするため、パソコンは書斎と別和室の2台体制とした。 データーは、移動用としてHDDを使用して持ち歩けるようにした。 前回の写真展から12年もたっていて、写真展用の額縁やモロモロは倉庫に片付けて、それを出すことから始まる。 額縁を出してみると、ガラスにカビ?なのか・・・汚れがひどく、ガラスを綺麗にすることで数日かっかた。 2008年に第2回写真展は吉備津神社{平安からの時空」をしていて、その時の写真を引っ張り出す。 そして、なにより、その後に撮影した写真を見て整理することで数日・・・。 ある程度選んだ画像編集、修正を行い・・・プリントアウトするという手順ののちに、額へはめていくのである。 過去に、写真展を2回しているから、なんとなく準備の手順は解るが・・・とにかく時間がかかる。 ![]() ![]() ![]() 額に入れて、展示のイメージをつかむために並べてみる。 左右隣の写真をみながら、写真を置き換えて調整していく。 特に展示方法として、被写体や、色彩や、明暗や、形などのメリハリをつけたり、流れをつかむのだ。 写真のタイトルは、博物館の方が決めた。 「IKYU-SUN 折々の詩」 -写真家 岡村博文の世界 と決まる。 写真家と言う以上、私の写真家としての活動内容、活動履歴などの説明が欲しいということになった。 その資料作りも大変だった。 とにかく、日曜日、休日ともなると、朝5時に起きて・・・寝るのは夜12時となる。 本当に、写真展は大変で体力もないとできないのである。 写真の搬入が済んだのは、24日だったが、壁に写真を飾っただけで精一杯だった。 最終的に、会期がはじまった2月2日の夕方に、こまごました資料ができあがったのである。 |
||||||||
●2019年12月 会場の下見● どうのこうのいいながら、2019年12月は仕事で忙しく何もしなかった・・・できなかった。 ただ、写真展の会場だけは見ておかないと、何枚飾れるのか解らない。
なんと言っても、博物館なので綺麗だ。 写真展が、メインでないので、特別な会場となり、2階のロビーになった。 最初は、一面の壁だけだったが、これでは枚数が少ないとお願いしてついたてを数枚お願いした。 |
||||||||
●2019年11月 備後吉備津神社の写真を飾らないか?● 福山市しんいち歴史民俗資料館の館長さんから「写真を飾らないか」と声がかかった。 その前の話に・・ 2019年9月28日に 吉備津神社で「奉納演武 備州岡山城鉄砲隊」があった。 備州岡山城鉄砲隊in備後一宮吉備津神社 初代藩主水野勝成入封400年記念行事 福山しんいち歴史民俗博物館企画「茎は語る」関連行事 主催 福山しんいち歴史民俗博物館 共催 福山城築城400年記念行事実行委員会 ![]() ![]() ![]() ![]() その時に、カメラマンとして撮影許可を主催者や鉄砲隊などに打診していた。 私が、吉備津神社を十数年撮り続けていることが知れたようで特別に報道枠に入れてもらえた。 撮影後、館長さんが鉄砲隊の写真を見られて歴史民俗資料館にも飾りたいとの申し出があった。 また、出演した方にも写真をプレントすることにもなった。 そうこうしていると、次の資料館の展示に「特設展示「勝成と福山」-Ⅱ」が予定されていて、 その展示物のひとつとして、「現在の備後吉備津神社」を紹介する写真展示で声が掛ったのである。 2019年11月中旬頃に、館長さんが、いままでに撮影した吉備津神社の写真を見られた。 そして、正式に写真を飾ることを依頼された。 詳細の内容がわからないまま、引き受けることになった。 大変なことを引き受けてたと・・・少し後悔した。 本当に、写真展をすることは準備に時間がかかり大変なのですヨ! |